この国の未来の望ましい在り方を築く精神的基盤は、全ての若者の雄大で 純粋な清純のみにあることを信じている 我々は「心の荒廃の源をいかに無くすか」ということ常に問われ続ける ![]()
|
トップページ 経歴 当所へのご案内 |
<経営・技術・管理事業> ・ 産業構造では1次産業と呼ばれる各分野の中で、これまで数年で十分とは言えませんが、農業の 一部に実際に携わることを経験しました。この分野は、私がおりました自動車産業に比べますと、 俗に言う「宝の山」であることも分かり始めました。ただ。この山を掘り起こすことが多くの理由や しがらみもあり、 食材,食品(2次加工.販売,流通を含め)の分野は、まだまだ乾いたタオルを 絞る様な状態には至っていないのも事実です。言い換えれば、やり方、進め方によっては、 将来 大いに期待できる分野であることは間違いありません。 食材,食品は、本来の品質向上やコスト,販売価格を下げることが十分できるということです。 あきらめ等もあり、、なかなか思うように進まないことも実感いたしました。
(ご参考)TOYOTAの農業支援 「豊作計画」にアプローチしてみて下さい。
・ 日本の経済を支える基盤は「ものづくり」にあること 農業,工業に要求される技術(固有技術,専門技術を含む)、とりわけ生産・製造・管理技術など、 また、専門的な多くの工学分野とその応用,活用等々を取り入れることにより、「ものづくり」の 分野は成長を続けられます。 特に自然エネルギーの開発,導入,活用については、多くの工学的分野が関与しながら、ます ます成長すると確信します。世界の人々にとって役に立つ「ものづくり」の追求こそが、経済成長 を支える基盤であるということです。 農業工学( agricultural engineering)分野の研究・開発・活用が求められる。 これからは“AE”を合言葉に、次世代農業に取り組む人達に期待しております。
<人材育成事業…「全ては人なり」という言葉は不変> ・ 人材育成(国内・外の人を問わず)が経済の基盤にあります。AI等の活用も進むでしょうが、 それらは全て、人間が生み出すからです。当所では、優れた講師を派遣し、人材育成のご支援 を継続的に行います。 ・ 今後の主題として、「働き方改革」等もありワークライフバランス(仕事と生活の融和)の支援・ 研修に取り組んでおります。 ・ 日本語と同じ感覚でビジネスの場で話し、使える様、英語教育の支援を今後も継続します。
<物品販売事業> ・まだまだ多くの方々ではありませんが、食材・食品の直販(自家製を含)をしております。 販売品目例 ・米 ハツシモ,せせらぎ米(コシヒカリ) ・果実 梨(幸水・豊水等),富有柿 他(自家栽培品も有) ・ハチミツ (れんげ,百華) 上記以外にも季節の野菜等もあり、基本的には注文販売としておりますので、ご希望の方は 担当者までご注文下さい。無農薬,減農薬等、人に優しいものを少量でもお届けします。 ご自食される以外に贈答品も扱っております。 ・オリジナル製品販売について (品 種) イベント品,記念品,お土産,各種チーム,個人用品,ユニホーム等 (商品例) キャップ(野球やゴルフ他、スポーツ用から作業用まで。フリーサイズ) Tシャツ,ポロシャツ(半袖,長袖、各種サイズやカラー有) (商品の特性)・キャップの本体はベトナム製で、岐阜近郊でご希望の刺繍を入れて お届けします。 ・シャツはいずれも、本体を含め、国産が主体です。 (ご注文について)お客様からのご要望により、見積り以外にサンプル品提供もできます。 これら販売いたします商品の詳細は、ホームページに紹介しておりますが、パンフレットも 提出します。 <福祉事業> これからは年代を問わず、多くの人たちとの良き関係の中で、ご要望される内容のお手伝い幅広く 取り組んでゆきたいと考えております。出来るかぎり継続性のあるお付き合いをしながら、特に高齢の 方々を中心にお手伝い等を幅広くができればと思います。また企業や団体におけるハラスメント,ブラック企業の問題も多く、これらに 関する対応策のご相談も受けております。必要により当所から経験豊かな専門講師をご紹介することもできます。
<所長が最近気になること> 権力や権限,置かれた立場や人の欲求など、政・官・民・学や業種年齢を問わず、あらゆるところでこれまで以上に精神(心)の荒廃が繁茂している様に思います。 またある人とお話しをする中で、「何か変!!」という言葉が印象的でした。人以外に自然現象の変化や今までと異なることが多くあることは私も感じております。 それがいろいろな結果として現実となっている事例も多くあります。未来を担う子供らに希望のある、生き生きとした人生を残してやること、全てに公平な生活と相互の助け合い等、誰にも温かい世の中 にしてゆくことに少しでも寄与できることを願っております。 どうぞご利用下さい。 |
|||||||
事業案内(2017年12月末現在)
|
||||||||
まだまだベンチャー企業としては小規模ですが、焦ることなく続けてゆきます。 それもまた、多くの方々のご支援によるものと感謝しております。 あと3年位で後継者に引継ぎができます様に、今年から人材育成,その他も併せて 進めたく存じます。 今年もよろしくご指導をいただければ幸いです。 |
||||||||
<当所への連絡その他のご案内> 所在地 〒 501-0437 岐阜県本巣郡北方町清水1丁目5番地 代表 坂井田 晃 下記までご気軽に <T E L> 090−9911−6781(24時間) <F A X> 058−324−0985 <E-mail> aspel@qc.commufa.jp |