岐阜のASPELがコンサルティングする


新製品開発,技術開発支援事業

―「開発」として代表が大切にしているもの―


1.新製品開発,新技術開発支援について

  これは、大小多くの企業が先行して開発費用を投入し、将来のために社運をかけて進めており、内容は様々

  である。中小企業でも今、脱下請けを目指してさらに力を入れ、生き

  残りをかけ挑戦している事をよく聞くが、反面、成功することが難しい

  テーマである。

  しかし、独自製品を持つ大手は、これこそ生き残りをかけた重要な1つ

  の業務になり、もちろんトップリーダーの仕事でもある。


  右図は、職位とやるべき仕事の量的バランスを示している。(比較的大手の場合)

  大きい企業の社長になれば、開発,改革等の中長期計画や目標を作成し、取り組むことも多くなり、せいぜい

  年度計画の推進までが仕事になる。

  自動車の場合も、新しく開発した技術をモデルチェンジにできるだけ織り込むことにより、他社との優位性を

  販売に結び付け様とすることが多いが、これも1つの開発の形である。しかし、企業として未経験であるにも

  かかわらず、新製品を開発する必要が出てきた。

  その対応方法としてはいろいろな形がある。

  例えば、1.企業は大学や公共研究機関と連携する。また十分な力があり、自己開発する等、様々である。

        2.中小企業で開発部門を持たなければ、トップがリーダーとなり、親会社の出来ない製品・生技

          開発を行い、独自製品化(専門メーカー)のきっかけとする。そして親会社の受注増はもちろん、

          他社への販売も手掛ける。


.大企業であっても、新製品開発がなくても、他メーカーの製品をヒントにそれらを組み合わせ、使い方の魅力

   や価格の大幅低減で良い所取りをして、他社に似て非なるものを市場に出すことで成長する企業もある。

   その時は市場の動向を見極め、挑戦するのも良い。



3.もっと小さい企業では、異業種が集まり、それぞれが持つ生産・製造技術を集め、組み合わせて新製品開発

  が出来ないかという、一見すると逆アプローチとなることまでも、今進められている。ニーズ有きでなく、ニーズ

  を掘り起こすことも必要となる。



4.また、今や数は「ITベンチャー」に比べ少ないが、「物づくりベンチャー」へ進出することに挑戦しているところ


  も少なくない。しかし市場ニーズから具体的対象にする力をつけることに弱い


  いずれも、新製品や新生産技術の開発には特徴として、課題もある。

   ・時間がかかるもの(基礎技術がない) 

   ・開発費の高いもの(設備等先行投資が多くなり、借入等が発生し、返済が必要になる。

             少なければ問題はないが。)

  ・それなりの人材 (開発部門に適した人材はそれほど多くはいない)   等

  が必要となる。


5.開発手法について

  世の中には、多くの人によって新製品,新技術開発をするための手法が考えられているし、その方法を使って、

  製品に合わせ開発を行うところも多いし、それで市場デビューした製品も あるだろう。アイデアの発掘等、

  手法は本当に様々である。



.新しく世の中にデビューする製品やその他対象に求められる条件が必ず有ることを認識しておくことが少しある。

     全人類とは言わないが、必ず人々にとって何らかの形で、より良い生活や幸福をもたらす物であること。

  そのため、科学技術に携わる人材には、専門性以前に特に求められる事としては、

   ・倫理観  …人としての在り方,思想の正常さ

   ・精神的健康…精神の荒廃が繁茂する利権絡みや自らの立場を守ることを考える開発技術集団ではないこと。

             ミーティング,会議室で開発が出来ると考えている人。


  これは人類へ大きな影響を与えるもので、上記が欠けた結果、生まれた開発事例である。

  例えば、戦争等に使用するこれらの攻撃兵器。

  いくら長くかかっても地球上からなくす方向で人類はどうすれば可能かに知恵を出す。銃で自由を守るという言

  い訳が必要でない地球,人類の在り方を、人類が存在するまでの永久の課題ではあるかもしれないが、目指す

  大きな方向で取り組み、地球上から戦争,兵器というものを少しずつ減らしてゆくことに、全ての人々が目を向け

  て、確実な一歩を続ける仕組みをつくることである。この位になると、地球規模の構造改革の出来る人とスタッフ

  が必要であるが、何と言っても優秀なトップとスタッフの総力である。


  今から40年くらい前の話になってしまいますが、アメリカのボーイング社で開発し、当時の中距離旅客機のベス

  トセラーとなったB−727という中型旅客機があります。この飛行機は、機体後部に3発のジェットエンジンを有

  したT型テールの美しい機体デザインでした。

  しかし、このエンジンは飛行中に爆発したりして、異常な力が働くと、エンジンの取付部がヒューズ機能を有し、

  危険から回避するために取付ボルトにかかる力が異常な力になると切断し、機体から離れることによって、乗

  員・乗客を守る様に設計されていた。こうしておけば、確かに乗員の多くの命が救われるかもしれないが、縁も

  ゆかりもない地上の人の頭に、いつどこでエンジンが落ちてくるか分からず、運の悪い人は命の保証はされな

  いことになる。新しいものを開発する思想として、この様な設計の考え方が許されるか議論になったことがある

  が、私は決して良い設計とは思えない。その前に、もっと考えうる方法がなかったのか、それをどこまで考えた

  結果なのか、設計者の考えを聞きたいと思う。


  最近の例である原子力発電の将来の事がある。

  これは、もともと核というエネルギーを人間の力でコントロールできる限界を超えて原発をつくって使い、始末

  までの一連の原発のライフサイクル管理が未完成のまま、また安全度の低いまま見切り発車したところに、

  そもそも問題の1つがあった。これは、科学者やメーカー技術者以外に、計画を承認した官公庁も同じレベルの

  責任がある。これは本質的に核の平和利用  とは言わないし、又開発とも言わない。しかし今、福島第1原発

  でやることは、1日も早く正常化対策を、外国の力も借り、全日本人の衆知を結集し、一電力会社と下請けに任


  せきりにせず、メーカー,政治,トップ
がリーダーとなり、科学者,官公庁全てが現場に常駐して話し、どう無害

  化させてゆくかを問われている時であり、その体制を組むことが出来ず、工程表もなく1日1日が進んでゆくこと

  に罪悪感を覚えないのは無謀であると言わざるを得ない。今回不幸にして被害に 合った多くの人々に対して、

  1日も早く前と同じ故郷を取り戻すことは、これらにあたる政治家をはじめ、官公庁,科学・技術者全員の責務

  ではないか、政治のトップリーダーの優先度の高い仕事である。

  今、日本製の原発を売り込もうと、日本のトップセールスが行われているが、その条件としては、福島原発の再発

  がない。そして人間が使用済核燃料の安定的保管までできるまでをコントロールする技術が確立されるまではや

  めるべきではないかと思う。


  原発を否定するものではないが、科学・技術的に見て今はまだ不十分であり、安心して世界の人々に使っても

  らうには、いささか時期尚早ではないだろうか。これにたずさわる人々の考え方を聞いてみたい。反面、これらの

  例と異なり、人間のために多くの貢献をした開発・発明も本当に多くある。それが人間の生活を大きく向上してきた

  ことは論を待たないし、これからも、
良い意味でのその競争は、大いに続けてほしいし必然的に人間の欲求と共

  に、スピードを上げて進んでゆくであろう。


7.開発(新製品,新技術)にたずさわる人に要求される条件について、これらの分野の仕事をやる人々は、いろい

  ろな手法とは別に、個人的に次の様な人が望ましい。


  ・何事にも好奇心が強く、感性(感受性)のより優れた人で、できれば開発対象に関連した、必要な科学・技術力

   を持った人である。(科学的態度)


  ・コツコツと開発業務をやり遂げる人。

  無から有を生み出すことは確かに難しいが、日頃から現状を否定し、新しい世界や方法を想像し、今を変える気

  持ちが強い人が必要であり、これも人づくりである。


8.ASPELとしての開発,支援について

  もう少し近場の開発事例につきまして、経験的にお話しをしたい。

  大学卒業後入社したトヨタグループのボディーメーカー(岐阜車体)の例です。

  当時、法律も作られ、社会的要請が急速に高くなった「高規格救急車」の車両部分の生産を当社が担当すること

  になり、短期での立ち上がりの要請に生産技術部を担当していた私にとりまして、大変なプロジェクトのリーダーと

  して進めなければならないという事だけで頭が  いっぱいでありました。この車両は持装車と申しまして、標準車

  を改造して製品化し、非量産でありながらコストを抑える両方のニーズがあり、もちろん車の性格上、安全性は特に

  必要でした。

  細かい開発の苦労話をすると長くなるので、何がポイントであったかという事だけお話しします

  私が最も感動したのは、トヨタの製品企画のプロジェクトリーダーとメンバーの情熱と責任感及び当社へのサポート

  でした。彼らも必死で我々に接してきます。もう1つはTOYOTAの車体生産メーカーの支援(トヨタ車体やセントラル

  自動車)でした。各社の損得抜きの協力がありました。もちろん、当社のトップもリーダーシップを発揮しましたが、

  私にとって宝物であったのは、それぞれの工程計画から設備トライまで具体的進めてくれた部下達の、現場の事情

  を理解した上での力強い協力でした。私は彼らを信じて、厳しい仕事をできるだけ任せました。また、新技術・工法も

  一発勝負で導入したことについて、設備メーカー,加工外注(トヨタグループ)の理解と技術力の高さでした。これら

  全てが上手くゆき、何とかトヨタの高規格救急車の誕生となりました。人間力なのです。


  自動車メーカーが行える1つの小さい社会貢献ではありますが、このプロジェクトが無事完了し、初号車が出てきた

  時は、本当にこの車を造って良かったと思いました。今は、また新しいモデルになって役割を果しておりますが、数

  少なくなった当初の車両を今でも見ることがあります。大きな感激はもうありませんが、技術者として社会貢献をこん

  な形で出来たのは幸運でした。


  この頃から、開発の内容充実と品質とコストの早期造り込みを目的とした開発でのコンカレントエンジニアリング

  (concurrent engineering)やサイマルティニアスエンジニアリング
simultaneous engineering)の手法を

  導入し、一層の開発期間の短縮と品質の向上に努力してきました。


9.私の経験したその他のTOYOTA車の製品・生産技術開発で得た経験をベースに、退職後も、新製品,新技術の開発

  のお手伝いをしてきた企業があります。(自動車には無関係の製品です)

  この事業は、必ず結果を明確な形で評価されます。開発はそれにたずさわったリーダー,メンバーのプロジェクト成功

  に向けての熱き情熱と人間力が最後に求められるものかも知れません。

  日本経済発展は、結果的には日本人の科学・技術への強い情熱を持った民間企業がリーダーシップを発揮しな

  い限り、決して成功することはないと思っております。

  企業各社のリーダーシップの力とそれを支えるスタッフ,メンバー,一社員までの情熱にかかっているのです。

  開発はあらゆる産業分野に求められるものなのです。農業,水産,サービス等全ての分野です。

  科学技術は、元々人間のより良き未来づくりのために存在するものなのです。私たちASPELの考え方が理解さ

  れ、貴社の開発事業の支援をできることがありましたら、どんな内容でも、一言声をかけて下さい。


    (詳しくはホームページの連絡先までお願いします)





 世界に科学・技術者と呼ばれ、またご自身もそう思っておられる方が大勢みえられます。

 しかしその中には、数こそ少ないと思いますが、科学・技術者としてふさわしくない方もみられます。これらの方々

 にも、人類の未来のため、真実(事実)を追求する責任があるのですが、そこが不十分で、頭の中で判断したり、

 又、利害に負けて動いてしまわれる方等が見受けられます。全ての科学・技術者の方々が本物になってもらう

 様、私は心から祈っております。

 「真の科学・技術者とは」の疑問に答える参考書籍をご紹介しますが、残念ながらすでに廃版になっているかも

 しれません。古本屋に在庫があれば読んで下さい。どうしても入手できない方で内容をお知りになりたい方は、

 当所まで連絡下さい。

        書  名    「最後の30秒」

        著  者     山名 正夫

        出版社     朝日新聞社





  トップページへ    業務内容    
連絡先
inserted by FC2 system